ブラジル産コーヒー、万博ブラジル館で提供

2025年大阪・関西万博のブラジル館では、来場者が展示を楽しんだ後、本格的なブラジルコーヒーを味わうことができます。展示を主催するブラジル貿易投資振興庁(ApexBrasil)の協力のもと、ブラジル館の前にはフードトラックが設置され、ブラジルの伝統的なブラックコーヒーが提供されています。

ブラジルは、世界最大のアラビカ種コーヒーの生産国・輸出国です。ApexBrasilの市場情報部門および農産業部門の発表によると、2023/24年の収穫期における生産量は、アラビカ種が3,950万袋、カネフォラ種が1,520万袋で、合計5,470万袋に達しました。輸出量は、生豆が4,280万袋、インスタントコーヒーが190万袋、加工済みコーヒーが10万袋となっています。主力輸出品はアラビカ種の生豆(商業用およびスペシャルティ)であり、特にスペシャルティコーヒーは、世界市場において高値で取引されています。

日本は輸出額において第5位の輸出先であり、2023年から2024年にかけて輸出額は28.9%増加しました。最大の輸出先は米国で、これにドイツ、ベルギー、イタリアが続きます。

ApexBrasilのジョルジェ・ヴィアナ長官は、「多くの日本の方々にブラジル産コーヒーを愛していただき、大変嬉しく思います。日本人移民がかつてブラジルのコーヒー農園で働いていた歴史もあり、両国の間には深い結びつきを感じます」と語ります。

ブラジル館のフードトラック

ブラジル館(2つの建物で構成され、総面積は約千平方メートル)を出たところに設置されたフードトラックでは、ミナスジェライス州のモンテ・アレグレ農園の豆を使用したコーヒーが提供されています。同州はブラジル国内最大の生産地として知られています。

このフードトラックを運営するのは、2024年に創業100周年を迎えた大阪の老舗・ハマヤ株式会社。同社は主に百貨店でのコーヒー豆販売を展開しています。

ハマヤ株式会社の北野洋友氏は、「提供するコーヒーはBSCA(ブラジル・スペシャルティコーヒー協会)の認証を受けた高品質の豆です。アーモンドミルクを加えたコーヒーもおすすめで、ブラジルコーヒーとの相性がよく、まろやかで飲みやすい味わいです」と紹介します。ブラックコーヒー、カフェラテ(ホット・アイス)、アーモンドミルク使用のカフェラテ(ホット・アイス)からお選びいただけます。

なお、同社は1970年の大阪万博でも同様のサービスを提供しました。「ハマヤは伝統的なブラジルコーヒーの味を伝えています」と北野氏は強調します。

スペシャルティコーヒーの成長

1991年に12名の生産者によって設立されたBSCAが発足した当初、ブラジルのスペシャルティコーヒー生産量は約12万袋にすぎませんでした。現在では約800万袋が生産されており、栽培・収穫後の処理・選別・保管技術の向上によって、高付加価値化が進んでいます。

営業時間

フードトラックは午前9時から午後9時まで営業しており、アサイー入りのスムージーも提供しています。

2025年大阪・関西万博のブラジル館へのご来館をお待ちしております。

ブラジル館は、Empowering Lives Zone, P26にあります。

写真:ApexBrasil

Facebook
Twitter
LinkedIn
Pinterest
WhatsApp