君主制の廃止後、1891年に共和制下公布されたブラジル最初の憲法により、大統領制と行政、立法、司法の三権分立が制定された。この原則は、共和制時代に制定された6つの憲法により受け継がれた。また、1984年に招集された制憲議会より起草され、1988年10月5日に公布された現行憲法にもその流れは残っている。この1988年制定の憲法には、環境保護から、行政に対する立法権の拡大まで、幅広いコンセプトが盛り込まれている。
ブラジルは26州と1連邦区(首都ブラジリア)により構成される連邦共和国である。各州には州政府があり、その政治基盤は中央政府のものと似ている。また、各州には独自の州憲法があり、連邦政府または市(郡)議会の権限に属しない分野において、その権限を行使することができる。各州の行政権の最高職は知事であり、 連邦憲法の下、国民による直接選挙により選出される。また、州の立法権は州議会により行使される。州の裁判所は連邦裁判所の規範に準じており、その司法権は、連邦裁判所との食い違いや重複を避けるため、限定されている。
約4,400ある市(郡)議会は、地方の事項に限定して自治権を有し、独自の基本法の規定に基づき運営されている。